『これも修行のうち。』要約記事まとめ

瞑想

反応しない練習の実践編『これも修行のうち。

計14記事にわたり本書を要約していきました。

各記事の概要とリンクをまとめておきますので、ピンとくるものがあればチェックしてみてください。

ちなみにアマゾンからキンドル版のサンプルを見てみれば、計50個ある「プチ修行」を目次で確認することができます。

記事1〜5

記事01】日々の悩みをなくしていくには、無駄な反応をしないことです。

まず「どんなことにも方法はある」「だからなんとかなる」ということを頭に叩き込みましょう。

記事02】無駄な妄想を消す方法のひとつが、身体感覚に意識を向けることです。

心をクリーンな状態にし、自分なりに納得できるところを目指しましょう。

記事03】身体のあらゆる感覚に気づく(マインドフルネス、サティ)ことで、いろんな能力が育ちます。

今やっていることを言葉で確認する「ラベリング」もよい方法です。

記事04】感情は「快・ニュートラル・不快」の3種類に分けることができます。

いつでもニュートラルな状態に戻ることを意識しましょう。

記事05】自分の中の怒りに気づいたら、それが何パーセントを占めているか数値化してください。

できれば幼少期など、心が限りなくニュートラルに近かったときの状態を思い出してみてください。

記事5〜10

記事06】誰かと関わるときは「自分のことを理解してもらえるだけでもありがたい」と思うようにします。

また、自分で自分のことを理解しようとするのも重要です。

記事07】喜びの感情を増やすために、他人の喜びを自分の喜びとする練習をしましょう。

動物が好きなら、ただ動物の動画を観て癒されるというのも良い方法です。

記事08】「妄想」か「正しい考え」かは、方向性のある行動につながるかどうかで区別できます。

暗い妄想が浮かんでしまうなら「なんとかなる」と言葉で念じましょう。

記事09】プライドや承認欲求にとらわれて自分を見失わないように。

卑屈にならなくていいけど、つつしみ深さを心がけ、正しく理解していきましょう。

記事10】仏教でいう「慈悲喜捨」の心をよりどころにしていれば、人間関係も劇的に変化していくはず。

新しい考え方は繰り返すことで、少しずつ自分のものになっていきます。

記事11〜14

記事11】やる気の出し方をいろいろ知っていれば、ひとつのやり方に執着しなくてもよくなります。

迷ったらただ「誰かに貢献すること」を目指すのもありです。

記事12】なんでもいいので簡単な作業から始めるのも、意欲に火をつけるよい方法です。

疲れたら今とは違うことに心を使い、気分転換をはかりましょう。

記事13】納得のいく選択をするために、自分の心から妄想やプライドを差し引いていきましょう。

結果よりプロセスを大切にし、今をしっかり生きていきましょう。

記事14】最後を締めくくるプチ修行は「緻密に歩く」ことです。

現実に向き合うための心の使い方を、これからも練習していきましょう。

草薙龍瞬著『これも修行のうち。実践!あらゆる悩みに反応しない生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました