【ASA】アークサバイバルアセンデッドPS5版手探りプレイ#01 とりあえず初期設定とか

ゲーム

『ARK:Survival Ascended』

無人島でサバイバルするゲームを始めたものの、自分でいろいろ調べながらやらないと何をどうすればいいのかわからないので、理解したことをメモしながら進めていこうと思います。

前作サバイバルエボルブド、自分はスマホのモバイル版なら少々たしなむ程度にやったことがあります。

今作は続編ではなくリメイク版ということで、PS5の性能をフルに生かしている感じでとにかく映像は美しい。

なので何もわからず動きまわっているだけでも楽しいけれど、少しずつでもゲームの仕組みを理解し、遊び方を自分なりに確立していく必要があります。

誰かに伝えるなら、超リアルなマイクラと表現しておけばいいのかと思います。

ハマれば永遠に遊べるらしい

ネットで調べてみると、数千時間プレイしている人がザラにいるのを見るに、とにかく奥の深いゲームなのだと思います。

自分はダウンロード版を2割引きで約5000円で入手したので、その元を取れるくらいにはやるつもりです。

難易度もかなり自由に変えられるものの、イージーで始めたところで、できるらしいことがどんどん増えていくばかりで置いてきぼりをくらう感覚をおぼえたので、ノーマルでやり直しました。

もっとチュートリアルとかが充実していればいいのにとは思うけど、自身で切り拓いてみせろという制作側の意図を感じるので、これも人生の縮図だとみなしてがんばります。

アイテム名の表示

設定画面で変えられるものは多岐にあるものの、変えられないものは受け入れていくしかありません。

それでも、僕が先人の知恵を借りながら、これでいこうと思った設定をいくつか紹介していきます。

まず、アイテム名の表示。最初の状態では、インベントリ(アイテム欄)のアイテムが図だけで表示されます。

ワラなのか木材なのかも最初はわからない。「追跡」することでアイテム名は出るけど、1個1個見ていかなければならない。

これは設定で変えられました。「詳細→アイテム名を常に表示」をオンにすると、図にかぶさるように小さな文字でアイテム名が表示されるようになります。

肝心の図が見にくくなるけれど、名前がわからないよりはマシかなと思います。

次は、入手中の素材の名前表示。木や石を斧やピッケルで叩いていると、どんどん素材を入手できるものの、初期では左側にちっちゃいアイコンが表示されるだけです。

これは設定の「一般→UI→アイテム通知設定」を最少からデフォルトに変更することで、素材名も表示されるようになります。

(そもそもデフォルトって初期値って意味じゃないのかよって思いますが)

画面揺れをなるべく少なく

あと、木や石を叩いているときに画面が揺れる演出になっていますが、僕はこれも「一般→カメラ→行動時のカメラ振動を有効化」オフでなくしました。

あんまり揺れると酔いそうになるし、なくても充分に臨場感はあるから大丈夫です。

画面揺れの設定として、大型生物が近くを歩いたときの地面の揺れは「カメラの振動幅」で調節できます。

弓を引き絞っているときの手ぶれ演出は、オフにできないみたいです。

まず所持上限を増やそう

なんか行動していれば、レベルはどんどん上がっていきます。レベルが上がると好きなステータスを上昇させられ、エングラムポイントも増えます。

エングラムは道具製作スキルのことで、例えば3ポイント消費して焚き火を作れるようにしたりという具合です。

とりあえず必要そうなエングラムを解放していけばいいと思います。ポイントをリセットすることも、ゲームを進めれば可能らしいし。

ステータス振りは「重量」を第一、「体力」を第二で問題ないかと。アイテムの所持上限は大きいに越したことはなく、重量に振っておかないとすぐに動けなくなります。

終わりに

とりあえず数時間、試行錯誤していろんなボタンをいじり、なんとかここまでわかったので活字化しておきました。

これを書いてる時間もゲームプレイに含まれるように思えるくらい、やりがいのあるゲームです。

今回はここまでにしておきますが、また知識と経験が蓄積したら共有していきます。

次の記事に続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました