瞑想

瞑想

54321法とマインドフルネス

今回紹介するのは「54321法」です。5万4千……ではなく5・4・3・2・1法と読みます。サイエンスライター鈴木祐氏の『無』という本でも紹介されている、不安解消メソッドです。ざっくりいうと、見えるもの、肌で感じるもの、音、匂い、味を確認して...
瞑想

『究極のマインドフルネス』要約してみた(1)

メンタリストDaiGo著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』本書では自分自身をマインドフルネスに導くための心理学やテクニックが、非常にたくさん紹介されています。数回に分けて要約していきます。今回は本書の序章~1章のまとめです...
瞑想

『反応しない練習』要約と感想(後半)

草薙龍瞬というお坊さんが書いた著書『反応しない練習』。本人はマインドフルネスという言葉をあまり使わないのですが、そのエッセンスが詰まった内容だといえます。前回の記事からの続きとなります。今回は引き続き後半部分を書いていきます。他人の目から「...
瞑想

『反応しない練習』要約と感想(前半)

すべての悩みは、心の反応から始まる…。草薙龍瞬という僧侶の著書『反応しない練習』について、要約および感想を書いていきます。無駄な反応をやめることで、人生の悩みを解決できます。反応しても、それに気づけばリセットできます。著者自身は「マインドフ...
瞑想

過剰ポテンシャルと瞑想

何らかのものに必要以上に大きな意義が与えられると、重要性が発生する。これは純粋な形の過剰ポテンシャルであり、これを平衡力が解消する際に、過剰ポテンシャルの発生源である人にとっての問題を作り出す。ヴァジム・ゼランド『〔振り子の法則〕リアリティ...
モノ

瞑想できているか知りたいなら脳波計『muse』

「瞑想を始めてみたけど、うまくできているか自信がない」「瞑想の効果は実感しているけど、証拠となるようなものがほしい」僕も瞑想しているのですが、上記のようなことをちょっと気にしていました。それを解決してくれるガジェットが、瞑想用脳波計『mus...
瞑想

ペインボディと瞑想

人間には古い記憶を長々とひきずる傾向があるから、ほとんどの人はエネルギーの場に古い感情的な苦痛の集積を抱えている。私はこれを「ペインボディ」と呼んでいる。出典:エックハルト・トール『ニュー・アース』サンマーク出版引用文から始めてみました。要...
瞑想

まずは5分でいいから瞑想しよう

一言に瞑想と言ってもいろいろあるけれど、基本は次の通りかなと思います。「座って、姿勢を正して、呼吸に意識を向ける」この瞑想について僕が今考えていることをまとめていきます。呼吸を頭の中で数える先日、朝のテレビ番組で「448呼吸法」なるものが紹...