書籍

瞑想

『量子力学的習慣術』書籍紹介と感想

『時間と空間を操る「量子力学的」習慣術』習慣術というよりは「こんな考え方で生活しよう」といった内容です。著者、村松大輔先生の前著である自分発振の本が面白かったので続けてこの本も読みました。厳密にはオーディブルの朗読版を聴きました(1.5倍速...
読書

『自分発振で願いを叶える方法』書籍紹介と感想

『自分発振で願いを叶える方法』オーディブル版を聴いて面白かったので紹介していきます。本書の著者は、東大で量子力学を勉強してきたという村松大輔先生。芸人のスリムクラブ真栄田さんが、YouTubeで先生について話していたことで知りました。読んで...
瞑想

『こころを洗う技術』要約#13 親の業を克服する

『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。引き続き業(ごう)がテーマとなります。なかなか向き合う気になれないのもまた自然な反応ですが、業を抜ければきっと人生変わります。今回はまず「親の業」から自由になることについて。親なんて...
瞑想

『こころを洗う技術』要約#12 業から自由になる

『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。なぜだかわからないけど苦しい…といった正体不明の苦悩の原因は、業(ごう)かもしれません。業とは、心の奥底から働きかけてくる、同じ反応を繰り返させようとする力のこと。何十年も続く業から...
瞑想

『こころを洗う技術』要約#11 理解して励ます

『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。家族や仕事仲間との人間関係について、相手とどう向き合っていくかを引き続き仏教にならって考えていきます。今回の記事の後半では『反応しない練習』にも登場したヤクザの男と、著者草薙氏との後...
瞑想

『こころを洗う技術』要約#10 人は判断されたくない

『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。失敗したときに落ち込むのは自然な感情ですが、そのままではつらいだけです。今回は「正しい思考」を使って立て直す方法を学んでいきます。自尊心があるから失敗したとき落ち込むまず自尊心や自信...
瞑想

『こころを洗う技術』要約#09 後悔および未練の消し方

『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。生きている以上はどうしても心が動揺してしまうもの。不本意な出来事が起きてしまった場合などにおいて、そこから心を立て直す方法を仏教から学んでいきます。後悔=怒り+妄想まず「後悔」につい...
瞑想

『こころを洗う技術』要約#08 関わり方の基準を設定する

『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。外の世界とどう関わるか、自分なりの「関わり方の基準」を確立させましょう。そうすることで心の無駄遣いがなくなり、周囲に振り回されなくなります。自分の輪郭を超えて関わるから悩む著者の草薙...
瞑想

『こころを洗う技術』要約#07 自分の輪郭に留まる

『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。何かに振り回されているような感じがするとしたら、その理由は「心の漏れ」にあります。心の漏れとは、自分にとって必要のない物事に反応してしまうことです。人の心は、日々いろんなことに反応し...
瞑想

『こころを洗う技術』要約#06 正しい方法を何度でも思い出す

『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。サティ(気づき・マインドフルネス)を実践していると、自分の人生の課題が見えてくることがあります。サティを難しいと感じるなら、それだけ執着やわだかまりが残っているということ。それらを吹...