古賀史健

読書

古賀史健著『文章講義』要約記事まとめ

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 本書の内容を20の記事に分けて要約していきました。 各記事へのリンクと概要をまとめておきます。 必ずしも最初から読む必要はないので、ピンとくるものを感じたら、そのページ...
読書

古賀史健著『文章講義』要約#20 いい文章を書くのに、文才など必要ない

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 20記事に渡ってコツコツと要約してきましたが、今回で最後となります。 ほんとうに役に立つ内容が満載で、僕も記事を書きながら学んできました。 ...
読書

古賀史健著『文章講義』要約#19 もったいないと思ってはいけない

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 今回からは、文章を書き終えてからの編集作業がテーマとなります。 まず禁句なのは「もったいない」という言葉。 せっかく書いた内容だとして...
読書

古賀史健著『文章講義』要約#18 いい映画を観て「編集」を学ぶ

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 「何を書くか」よりも「何を書かないか」を決めるほうが先だ、という話をしてきました。 今回はその「書かないもの」を見極める方法を考えていきます...
読書

古賀史健著『文章講義』要約#17 原稿にハサミを入れる

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 今回からは推敲(すいこう)がテーマとなります。 推敲と聞くと、単語レベルで書き直す作業だと思うかもしれません。 でも本来の推敲は映画の...
読書

古賀史健著『文章講義』要約#16 「目からウロコ」は3割でいい

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 読書にあたって「目からウロコが落ちる」ような体験は、あればあるほどいいと思うかもしれません。 しかし実際のところ、そのような読書体験は全体の...
読書

古賀史健著『文章講義』要約#15 大きなウソはよいが、小さなウソはいけない

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 あえて回り道を入れることの大切さを説明しましたが、その具体的な方法のひとつが「反論」の形にすることです。 自分の主張にツッコミを入れ、自分で...
読書

古賀史健著『文章講義』要約#14「転」を先にもってくる構成

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 読者に「これは他人事ではないぞ」と思わせるのことで、自分の文章に引き込むことができます。 そのために「仮説を立てて読者とともに検証する」とい...
読書

古賀史健著『文章講義』要約#13 どんな文章がなぜ嫌いなのか

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 引き続き「読者の椅子に座る」がテーマです。 ところで、文章の上達法として昔からよく言われているのが「手当たり次第に本を読め!」ということ。 ...
読書

古賀史健著『文章講義』要約#12 「特定のあの人」に向けて書く

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 引き続き「読者の椅子に座る」がテーマです。 今回は「特定のあの人」に向けて書くことの大切さについて説明していきます。 書き手の多くが、...
タイトルとURLをコピーしました