ゲーム 雀魂と麻雀闘龍をやんわり比較 麻雀アプリにはいろいろあって、以前セガの『MJモバイル』とコナミの『麻雀格闘倶楽部』の記事を書いてみました。 今回は別の麻雀アプリ『雀魂〜じゃんたま〜』と『麻雀闘龍』を適当に比較しながら紹介していきます。 この2つの共通点とし... 2022.11.30 ゲーム
読書 『アナロジー思考』書籍紹介と感想 『アナロジー思考』 細谷功先生の著作、感想を書くのが今回で5回目となります。 『具体と抽象』『具体←→抽象トレーニング』『メタ思考トレーニング』『地頭力を鍛える』に引き続いて今作。 僕の場合、これら全部オーデ... 2022.11.23 読書
読書 『地頭力を鍛える』書籍紹介と感想 細谷功先生の代表作『地頭力を鍛える』を紹介していきます。 地頭の良さというものを本書では次の3つの要素にわけています。 ・結果を先に考える(仮説思考) ・全体から考える(フレームワーク思考) ・単純に考... 2022.11.16 読書
読書 『メタ思考トレーニング』書籍紹介と感想 『メタ思考トレーニング』 細谷功先生の本は読めるだけ読んでおこうと思い、次に手をつけたのが今回紹介する本です。 メタ思考、メタ認知、メタバースなどなど「メタ」という言葉には不思議な響きがあるものの、いったい何のこと... 2022.11.09 読書
読書 『具体⇔抽象 トレーニング』書籍紹介と感想 『具体⇔抽象 トレーニング』 前回紹介した『具体と抽象』を基本編とするならば、本書はいわば実践編と呼べる内容です。 具体化と抽象化の往復力を鍛える演習問題なんかも多く出題されていますが、丁寧な解説があるので大丈夫で... 2022.11.02 読書
読書 『具体と抽象』書籍紹介と感想 『具体と抽象』 人間の世界で生きていく上で「抽象化」がどれだけ大事かを説いている本です。 シンプルな言葉と最低限の文章および漫画でまとめられてますが、深い内容なので繰り返し読んだほうがいいと思います。 自分は... 2022.10.26 読書
瞑想 『量子力学的習慣術』書籍紹介と感想 『時間と空間を操る「量子力学的」習慣術』 習慣術というよりは「こんな考え方で生活しよう」といった内容です。 著者、村松大輔先生の前著である自分発振の本が面白かったので続けてこの本も読みました。 厳密にはオーデ... 2022.10.19 瞑想読書
読書 『自分発振で願いを叶える方法』書籍紹介と感想 『自分発振で願いを叶える方法』 オーディブル版を聴いて面白かったので紹介していきます。 本書の著者は、東大で量子力学を勉強してきたという村松大輔先生。 芸人のスリムクラブ真栄田さんが、YouTubeで先生につ... 2022.10.13 読書
読書 『さあ、才能に目覚めよう』書籍紹介と診断結果 『さあ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0』を読み、スマホで実際に診断も受けてみたので情報をシェアしていきます。 結論から言うと、僕の資質トップ5は上から順に「内省、学習欲、収集心、共感性、運命思考」でした... 2022.10.06 読書
ゲーム 【Deemo2】神曲揃いの音ゲー。課金しようか迷ってる 音ゲーに初めてハマったのはかなり昔の話ですが、最近になってまた再燃してきました。 スマホでワイヤレスイヤホンを使ってると、タイムラグで音ゲーなんてできないだろうと、これまで勝手に敬遠していました。 しかしながら... 2022.09.23 ゲーム