瞑想

瞑想

『頭をからっぽにするレッスン』要約#11 今までいったいどこにいたんだ

10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』前回の記事からの続きです。マインドフルネスというのは、今やっていることに意識を集中することです。なので、そのために時間を割く必要はなく、いつでもどこでも心のトレーニングはできる...
瞑想

『頭をからっぽにするレッスン』要約#10 瞑想は朝一番にやってしまおう

10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』前回の記事からの続きです。今回ははまず、瞑想は朝一番にやるのが断然おすすめだという話から。とりあえず、昼食や夕食の直後など、お腹いっぱいのときは眠くなるので瞑想には向いてないそ...
瞑想

『頭をからっぽにするレッスン』要約#09 呼吸を10まで数える

10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』前回の記事からの続きです。10分間瞑想を始める前の導入部分もかなり大切だよという話をしてきました。今回はまず瞑想中に呼吸を数える際のコツや、終了時に気をつけることなどをまとめて...
瞑想

『頭をからっぽにするレッスン』要約#08 「10分間瞑想」のポイント

10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』前回の記事からの続きです。自分はこの本にならい朝10分の瞑想を続けていて、最近なんとなく調子いいかもと思える日が増えてきました。ところで瞑想には「いい瞑想」とか「悪い瞑想」とい...
瞑想

『頭をからっぽにするレッスン』要約#07 水面が静まっていれば水中が見える

10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』前回の記事からの続きです。しばらく休んでいたけれど要約作業、再開します。今回からは本書の第3章にあたる部分で、瞑想の実践編といった内容になります。集中する対象いろんな種類の瞑想...
瞑想

ネガティブな感情を手放す「統合ワーク」

並木良和さんが「統合」と呼ぶ、ネガティブな感情を手放す方法を紹介します。この記事は以下の動画を参考にしています。自分にとってしっくりくる方法だったので 、ポイントをまとめておこうと思います。手放すのに「統合」と呼ぶのはなぜか素朴な疑問かもし...
瞑想

『頭をからっぽにするレッスン』要約#06 感情に意識を向けることで弱まる

10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』前回の記事からの続きです。導師からのアドバイスにより、自分の中にある悲しみの場所を突き止めようとした著者プディコム氏。悲しみを観察しているうちに、その悲しみが弱まっていることに...
瞑想

『頭をからっぽにするレッスン』要約#05 馬を少しずつ飼い慣らすように

10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』前回の記事からの続きです。導師から重要なことを教わった著者プディコム氏は、別の僧院に拠点を移して修行を続けます。そこは、これまでよりも座って瞑想する時間が少ない分、日々の生活で...
瞑想

『頭をからっぽにするレッスン』要約#04 いつでも帰れる場所が心の中にある

10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』前回の記事からの続きです。瞑想とは、思考を止めることではありません。著者のプディコム氏は修行したての頃、「瞑想=心を無にする」という誤解を強めてしまったといいます。導師に「力を...
瞑想

『頭をからっぽにするレッスン』要約#03 「何もしない」をやってみる

10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』前回の記事からの続きです。今回は1〜2分ほどの簡単なエクササイズを紹介していきます。その前に著者のプディコム氏がインドで出会った、ジョシという男性とのエピソードに触れておきます...