瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#15 感覚と感情を分ける グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。実生活で、忌まわしい考えや情動というのはどうしても湧き起こるものです。ただ、それらが湧き起こるのを防げないにしても、湧き起こるそばから手放... 2022.01.24 瞑想読書
瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#14 ジャーナリング グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。自己認識の能力を高める練習方法として、前回はボディ・スキャンを紹介しました。今回はもうひとつの方法である「ジャーナリング」を紹介します。ジ... 2022.01.21 瞑想読書
瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#13 ボディ・スキャン グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。自信をつけるためには、深い自己認識および自分に対する正直さが必要である、と前回の最後のほうで触れました。これをエンジニア風に言うと、自分と... 2022.01.20 瞑想読書
瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#12 ポケットの中の宝石 グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。赤ちゃんが少しずつ歩けるようになっていく様子に、瞑想の練習をたとえることができます。著者メン氏の娘さんは、生後9ヶ月のころに最初の1歩を踏... 2022.01.19 瞑想読書
瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#11 瞑想のサーキットトレーニング グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。呼吸に集中しようと思ってがんばろうとすればするほど、うまく息ができなくなったりします。なので、一生懸命にやるのをやめればリラックスした状態... 2022.01.18 瞑想読書
瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#10 ルーピングとディッピング グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。マインドフルな会話のカギとなる要素は、まず前回で説明した「傾聴」がひとつ。それに「ルーピング」および「ディッピング」というテクニックが加わ... 2022.01.17 瞑想読書
瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#09 瞑想の対象は呼吸だけではない グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。今回から本書の3章にあたる部分を要約していきます。マインドフルネスという技能は、さまよう注意を自発的に繰り返し引き戻す能力を与えてくれます... 2022.01.14 瞑想読書
瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#08 瞑想の練習方法 グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。今回は本書でいう2章の終わりの部分にあたり、マインドフルネス瞑想のフォーマルな実践法を紹介していきます。単純にいうと、記事05で触れた「や... 2022.01.13 瞑想読書
瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#07 マインドフルネスとセドナメソッド グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。瞑想するときの姿勢を選ぶとき、心に留めておくべきことがひとつだけあります。それは「隙がなく、リラックスした状態を長時間保てる姿勢」にすると... 2022.01.12 瞑想読書
瞑想 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#06 「幸せ」は心の自然な状態 グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。前回の記事からの続きです。瞑想というと謎めいたものに感じるかもしれませんが、実際は心のトレーニングにすぎません。2600年前の仏典で使われているパーリ語では、瞑想を... 2022.01.11 瞑想読書