健康法 頭痛悪化を防ぐコツ(右が痛いなら左を…) 自分、偏頭痛持ちで、これまで週1回くらい頭痛薬を飲んでいたのですが、とある方法を試した結果、かれこれ1ヶ月以上は薬無しで過ごせています。やり方をこの記事でシェアしていきますが、僕は医者でもなんでもないので、くれぐれも過信せず、自己責任でお願... 2024.05.16 健康法瞑想
瞑想 自動思考に気づくための呪文 ネドじゅんさんのいう意識の変容に至るまでの練習として「自動思考に気づいて止める」「エレベーターの呼吸」などがあります。今回は自動思考に気づき、そして止めることに焦点を当てていきます。方法としては、自分で決めた特定の言葉を、頭の中で呪文のよう... 2024.04.11 瞑想読書
瞑想 エレベーター呼吸法のコツ【水中ドーナツ】 この記事は、以前に書いた『エレベーター呼吸のコツをつかんできた』の続編になりますが、こっちを先に読んでも大丈夫です。エレベーターの呼吸については自分も毎日練習している身で、まだ自動思考が消えてはいないものの、それに気づける機会は確実に増えて... 2024.03.06 瞑想読書
瞑想 指回しの呼吸。エレベーターの呼吸やりながら考えたこと ネドじゅんさんの本に書かれている「エレベーターの呼吸」を実践しているときに思いついた「指回しの呼吸」を紹介していきます。そこまで目新しい方法ではありません。指回し運動は昔から知られているし、それに呼吸をセットにしただけです。いろいろ試してみ... 2024.02.21 瞑想
瞑想 「エレベーターの呼吸」のコツをつかんできた ネドじゅんさんの提唱する「エレベーターの呼吸」。呼吸に合わせて体内でエレベーターが上下するイメージをすることで、余計な思考を消すことができるという方法です。これを書いている僕自身はまだまだ思考にまみれて瞑想中、迷走中ということで話半分に聞い... 2023.10.03 瞑想読書
瞑想 『量子力学的習慣術』書籍紹介と感想 『時間と空間を操る「量子力学的」習慣術』習慣術というよりは「こんな考え方で生活しよう」といった内容です。著者、村松大輔先生の前著である自分発振の本が面白かったので続けてこの本も読みました。厳密にはオーディブルの朗読版を聴きました(1.5倍速... 2022.10.19 瞑想読書
瞑想 『こころを洗う技術』要約#13 親の業を克服する 『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。引き続き業(ごう)がテーマとなります。なかなか向き合う気になれないのもまた自然な反応ですが、業を抜ければきっと人生変わります。今回はまず「親の業」から自由になることについて。親なんて... 2022.06.30 瞑想読書
瞑想 『こころを洗う技術』要約#12 業から自由になる 『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。なぜだかわからないけど苦しい…といった正体不明の苦悩の原因は、業(ごう)かもしれません。業とは、心の奥底から働きかけてくる、同じ反応を繰り返させようとする力のこと。何十年も続く業から... 2022.06.29 瞑想読書
瞑想 『こころを洗う技術』要約#11 理解して励ます 『CLEAN こころを洗う技術』前回の記事からの続きです。家族や仕事仲間との人間関係について、相手とどう向き合っていくかを引き続き仏教にならって考えていきます。今回の記事の後半では『反応しない練習』にも登場したヤクザの男と、著者草薙氏との後... 2022.06.28 瞑想読書
瞑想 テクノ聴きながら言霊を唱える よい言霊を唱え続けると運命が好転する…。「ありがとう」でも「なんとかなる」でもいいので、自分にとってしっくりくる言霊を、とにかくたくさん唱える習慣をつけること。その大切さをシンプルかつわかりやすく伝えている人のひとりがmasa氏で、彼の著書... 2022.06.21 瞑想