瞑想 『これも修行のうち。』要約記事まとめ 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』計14記事にわたり本書を要約していきました。各記事の概要とリンクをまとめておきますので、ピンとくるものがあればチェックしてみてください。ちなみにアマゾンからキンドル版のサンプルを見てみれば、計50... 2022.05.11 瞑想読書
瞑想 『これも修行のうち。』要約#14 苦しみから抜ける方法いろいろ 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』前回の記事からの続きです。今回で本書の最後まで要約します。正しい方法に集中することにより「緻密マインド」が作られ、人生の総合力が上がります。その方法としてベストなのが、結局「緻密に歩くこと」に行き... 2022.05.10 瞑想読書
瞑想 『これも修行のうち。』要約#13 体験することは、今を生きること 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』前回の記事からの続きです。新しい生活や仕事が始まってから約1ヶ月後に、急に疲れがどっと出るのがいわゆる五月病。そんなときにどう心を使っていけばいいかを仏教に学んでいきます。五月病になる理由新しい世... 2022.05.06 瞑想読書
瞑想 『これも修行のうち。』要約#12 やる気の維持には切り替えが大切 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』前回の記事からの続きです。心というのは、おおもとの意識エネルギーと呼べるものが「感覚・感情・思考・意欲」に分かれる仕組みになっています。これを理解していれば、これまでに紹介してきたプチ修行の数々が... 2022.05.02 瞑想読書
瞑想 『これも修行のうち。』要約#11 やる気にもいろいろある 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』前回の記事からの続きです。これまで感覚、感情、思考をテーマにしてきましたが、今回からは「意欲」についてです。意欲・やる気というのは「がんばらなきゃ」と思って出るようなものではありません。そこで、仏... 2022.04.28 瞑想読書
瞑想 『これも修行のうち。』要約#10 言葉を自分のものにする 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』前回の記事からの続きです。仏教に限らずとも、新しいことを身につけるには、繰り返しと継続が欠かせません。考え方を変えようと思うなら、まず使う言葉を変えるという発想をしましょう。たとえば前の記事で紹介... 2022.04.27 瞑想読書
瞑想 『これも修行のうち。』要約#09 正しい理解で人生を快適に 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』前回の記事からの続きです。今回はまず、間違った考え方を正しい考え方に入れ替えていく方法を紹介していきます。本書およびこの要約記事では、幸せや安心感、深い納得につながらないような思考を「間違った考え... 2022.04.26 瞑想読書
瞑想 『これも修行のうち。』要約#08 この情報、役に立つのか? 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』前回の記事からの続きです。今回からは「思考」に関連するプチ修行を紹介していきます。いろんな思考、考え方がごっちゃになって混乱している状態を仏教では「無明の闇路」と表現します。仏教には混乱から抜け出... 2022.04.25 瞑想読書
瞑想 『これも修行のうち。』要約#07 あなたの喜びは僕の喜び 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』前回の記事からの続きです。今回はまず「快」の感情を増やすためのプチ修行集をまとめます。そして喜の心、すなわち他人の喜びを自分の喜びとしてしまう練習を紹介していきます。快を増やす練習お酒でもジュース... 2022.04.22 瞑想読書
瞑想 『これも修行のうち。』要約#06 意識の割り振りが大切 反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』前回の記事からの続きです。今回も引き続き、感情のプチ修行を紹介していきます。相手のことでも自分自身についても、理解することがとても大切です。沈黙が最高の言葉になることもグチや悪口や批判は良くない、... 2022.04.21 瞑想読書