ゲーム 『ガデテル』プレイ記録#01 リセマラ2回でティニア入手 10月6日リリースのアクションRPG『ガーディアンテイルズ』。ドット絵の可愛らしいゲームで、スーパーファミコン時代の『ゼルダの伝説』あたりを思い出します。チュートリアルを兼ねたプロローグは、ドット絵ながらも映画のような演出で、早くも「このゲ... 2021.10.14 ゲーム
読書 古賀史健著『文章講義』要約記事まとめ 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』本書の内容を20の記事に分けて要約していきました。各記事へのリンクと概要をまとめておきます。必ずしも最初から読む必要はないので、ピンとくるものを感じたら、そのページに飛んでみることをおすすめします。記事... 2021.10.13 読書
読書 古賀史健著『文章講義』要約#20 いい文章を書くのに、文才など必要ない 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』前回の記事からの続きです。20記事に渡ってコツコツと要約してきましたが、今回で最後となります。ほんとうに役に立つ内容が満載で、僕も記事を書きながら学んできました。今回は、書いた文章を新鮮な気持ちで読み返... 2021.10.12 読書
映画 映画『幸せのレシピ』観る前に3分で予習する 2007年公開映画『幸せのレシピ』料理人の女性ケイトが、9歳の姪っ子ゾーイと一緒に暮らすことになる話です。この記事では、ネタバレを序盤部分にとどめてあるので、まだ観ていない人でも安心して読めます。本作の元の題名は『No Reservatio... 2021.10.11 映画
読書 古賀史健著『文章講義』要約#19 もったいないと思ってはいけない 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』前回の記事からの続きです。今回からは、文章を書き終えてからの編集作業がテーマとなります。まず禁句なのは「もったいない」という言葉。せっかく書いた内容だとしても、「なんか違うな」と感じた場合は削るべきです... 2021.10.10 読書
読書 古賀史健著『文章講義』要約#18 いい映画を観て「編集」を学ぶ 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』前回の記事からの続きです。「何を書くか」よりも「何を書かないか」を決めるほうが先だ、という話をしてきました。今回はその「書かないもの」を見極める方法を考えていきます。書くべきものはすでに頭のなかに揃って... 2021.10.09 読書
映画 映画『メッセージ』観る前に3分で予習する 2017年公開のSF映画『メッセージ』世界各地の12箇所に突如出現した「宇宙船」の中にいる生命体と、なんとかコミュニケーションをとろうとする話です。この記事で説明するのは序盤のあたりまでなので、まだ映画を観ていない人でも安心して読めます。映... 2021.10.08 映画
映画 映画『ブラックホーク・ダウン』観る前に3分で予習する 2001年公開映画『ブラックホーク・ダウン』まだ観ていない人でも、安心してこの先を読むことができます。この映画は、現実にあった1993年でのソマリアでの出来事をもとにして作られたものです。僕は「これを観るべきだ」というよくわからない使命感に... 2021.10.07 映画
瞑想 54321法とマインドフルネス 今回紹介するのは「54321法」です。5万4千……ではなく5・4・3・2・1法と読みます。サイエンスライター鈴木祐氏の『無』という本でも紹介されている、不安解消メソッドです。ざっくりいうと、見えるもの、肌で感じるもの、音、匂い、味を確認して... 2021.10.06 瞑想
映画 映画『響 -HIBIKI-』観る前に3分で予習する 2018年公開映画『響-HIBIKI-』この記事は、まだ観ていない人でも安心して読める内容になっています。文芸界を騒がせるほどの小説を書いたのは、15才の女子高生だったという話。この映画を観ると、小説あるいは文章を書くという行為に希望を持て... 2021.10.05 映画