読書 『具体⇔抽象 トレーニング』書籍紹介と感想 『具体⇔抽象 トレーニング』 前回紹介した『具体と抽象』を基本編とするならば、本書はいわば実践編と呼べる内容です。 具体化と抽象化の往復力を鍛える演習問題なんかも多く出題されていますが、丁寧な解説があるので大丈夫で... 2022.11.02 読書
読書 『具体と抽象』書籍紹介と感想 『具体と抽象』 人間の世界で生きていく上で「抽象化」がどれだけ大事かを説いている本です。 シンプルな言葉と最低限の文章および漫画でまとめられてますが、深い内容なので繰り返し読んだほうがいいと思います。 自分は... 2022.10.26 読書
瞑想 『量子力学的習慣術』書籍紹介と感想 『時間と空間を操る「量子力学的」習慣術』 習慣術というよりは「こんな考え方で生活しよう」といった内容です。 著者、村松大輔先生の前著である自分発振の本が面白かったので続けてこの本も読みました。 厳密にはオーデ... 2022.10.19 瞑想読書
読書 『自分発振で願いを叶える方法』書籍紹介と感想 『自分発振で願いを叶える方法』 オーディブル版を聴いて面白かったので紹介していきます。 本書の著者は、東大で量子力学を勉強してきたという村松大輔先生。 芸人のスリムクラブ真栄田さんが、YouTubeで先生につ... 2022.10.13 読書
読書 『さあ、才能に目覚めよう』書籍紹介と診断結果 『さあ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0』を読み、スマホで実際に診断も受けてみたので情報をシェアしていきます。 結論から言うと、僕の資質トップ5は上から順に「内省、学習欲、収集心、共感性、運命思考」でした... 2022.10.06 読書
読書 『メモの魔力』の魅力を語る。書籍紹介と感想 今回は前田裕二さんの書籍『メモの魔力』を紹介していきます。 メモをとるという行為は単なるスキルやテクニックを超えた、生き方そのものなんだなと思えてきます。 本書自体が何度でも読めてしまうくらい面白いこと自体が... 2022.09.05 読書
読書 ナオキマン氏が好きな理由を列挙していく 「ナオキマン オンラインサロン」でググってこのブログを見つけてくれる人が多いので、ナオキマン氏へのお礼も兼ねて僕が彼を好きな理由を列挙していこうと思います。 好きが高じて、一人で読書してるときは彼の話し方を真似するほどになりました(... 2022.08.25 読書
読書 『ユルいメンタルの育て方』書籍紹介と感想 『ユルいメンタルの育て方』 スピリチュアルカウンセラーの吉濱ツトムさんと精神科医の西脇俊二先生による対談本、面白かったので感想をまとめておきます。 吉濱さんがそもそも科学的な分野にも詳しく、西脇先生もスピリチュ... 2022.08.22 読書
読書 『はたらく細胞』コミック1巻の紹介と感想 『はたらく細胞』漫画の1巻がキンドルアンリミテッドで読めるので紹介します(2022年7月現在) 面白いし構成もしっかりしていて、読んでいるうちに人体の仕組みを理解できてしまうのが特徴です。 赤血球と白血球をはじめ... 2022.07.28 読書
読書 『書く習慣』書籍紹介と感想 いしかわゆきさんというライターの本『書く習慣』を紹介していきます。 書くという行為のハードルをとことん下げていく、とても読みやすくかつ「じゃあ書いてみようかな」と思わされる内容です。 僕も現にこうやってブログを書き... 2022.07.23 読書